所在地 | 福岡県北九州市小倉南区春吉463-1 | 企業PR(事業の内容等) | 理念『えがおの実現』に向かって多職種協働で、社会福祉の増進に尽力する法人です。多死社会を乗り越えていくため、先進的な介護の取り組みを目指しています。地域の方々のために無くてはならない法人として働きます。 |
---|---|---|---|
業種 | 医療、福祉 | 従業員数 | 75名 |
ホームページ (外部リンク) |
http://www.haruyoshi-en.jp | 目標公開日 (年度毎) |
2022年度:2022年9月6日 2025年度:2025年1月22日 |
えがおの実現のため4つのえがおを実現します。
①ご利用者のえがおのために
②ご家族のえがおのために
③地域のえがおのために
④職員等のえがおのために
①1)看取りの介護・認知症の介護・ノーリフトケアなど科学的介護を推進する2)新型コロナの感染対策を行いながら、行事など入居者の生活の継続を行う。
②1)「菅生会だより」の発行
③1)暮らしの保健室in小倉をとおして相談支援活動を継続する。
④1)制服の更新 2)人事考課による昇給や昇格 3)多様な働き方の検討4)外国人材育成による人材確保
えがおの実現のため4つのえがおを実現します。
①ご利用者のえがおのために
②ご家族のえがおのために
③地域のえがおのために
④職員等のえがおのために
①1)看取りの介護・認知症の介護・ノーリフトケアなど科学的介護を推進する2)新型コロナの感染対策を行いながら、行事など入居者の生活の継続を行う。
②1)「菅生会だより」の発行
③1)暮らしの保健室in小倉をとおして相談支援活動を継続する。
④1)制服の更新 2)人事考課による昇給や昇格 3)多様な働き方の検討4)外国人材育成による人材確保
令和5年度の上期から人事考課制度を見直した。人事考課を行うことが目標となっており、職員も負荷を感じていた。考課項目を選別・簡素化し職員が考課表作成に係る時間の短縮と目標設定の明確化を図った。
今後も本来の目標としての、個人のスキルアップを果す人事考課制度へスパイラルアップして行きたい。