・育児休業を取得しやすい環境整備が企業に求められる中、「業務を円滑に回すには」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
・県では、企業における仕事と育児を両立できる職場環境づくりを支援するため、「育休取得者のスムーズな業務引継ぎ」や「業務の可視化による属人化リスクの解消」など、安心して育児休業等の制度※を利用できる職場環境づくりをテーマに、グループワークを取り入れた実践的な研修を開催します。
・研修会参加後に自社に持ち帰ってすぐに活用できるような実用的な内容となっています。この機会にぜひご参加ください!
開催日時 | 2025年11月4日 (火) ~11月27日 (木) | 申込方法 |
WEB上からお申込みください (「関連リンク」をクリックすると特設ページに遷移します) |
---|---|---|---|
開催場所 | 県内4地域、全9会場で開催(詳細は「関連リンク」からご確認ください) | 関連リンク | https://fukuoka-hatarakikata.com/ikukyu-seminar/ |
お問い合わせ | 令和7年度育児休業等の制度運用のためのマネジメント力向上セミナー運営事務局 | 定員 | 各回40名 |
対象 | 県内中小企業の事業主や管理職、人事労務担当責任者等 | 電話番号 | 092-713-8631 |
参加費 | 無料 | テーマ | 病気の治療、子育て・介護等と仕事の両立 |
時間 | テーマ・内容等 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | 13:00 ~13:20 |
【講義】育児休業制度の概要と企業の義務 | ・育休制度の基本 ・整備すべき制度と職場環境 ・近年の法改正と企業の対応事例 |
2 | 13:20 ~13:50 |
【講義】育休取得者の業務引継ぎと業務の可視化 | ・引継ぎ計画の立て方とポイント ・業務の洗い出しと標準化 ・業務マニュアル作成のコツ ・ツールを活用した情報共有 |
3 | 13:55 ~14:25 |
【講義】育休中のコミュニケーションと情報共有 | ・育休者との定期的な連絡方法 ・情報共有ツール(社内SNS、グループウェアなど)の活用 ・職場復帰に向けた情報提供 |
4 | 14:25 ~14:45 |
【講義】職場復帰支援と復帰後のフォローアップ | ・復帰プランの作成と面談 ・時短勤務、フレックスタイム制等の活用 ・復帰後のキャリアプラン支援 ・相談窓口の設置とメンタルヘルスケア |
5 | 14:50 ~15.20 |
【グループワーク】ケーススタディ:育休取得者の業務引継ぎ | ・架空の事例に基づきグループで引継ぎ計画を作成 ・業務の洗い出し、マニュアル作成、情報共有方法等を検討 |
6 | 15:20 ~15:50 |
【グループワーク】ケーススタディ:職場復帰後の課題と解決策 | ・架空の事例に基づき、グループで復帰後の課題を検討 ・時短勤務、フレックスタイム制などの活用方法を検討 ・相談窓口の設置、メンタルヘルスケア等の支援策を検討 |
7 | 15:50 ~16:00 |
質疑応答 |